松本コウイチの徒然日記

お茶の水 なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 「鶏そば」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

お茶の水の『なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。』にて、「鶏そば」を食べて来ました( ^o^)ノ。

この日は秋葉原の某所で予約したCDを姪っ子たちと受け取りに行きました。
姪っ子たちは初めての秋葉原体験だったのですが、私の体調が正直あまり良くなくて、本当なら散々連れ回すつもりだったのですがそれは叶わず、とりあえず食事をして帰ろう、ということになりました(^^;。

ところが、お昼時の秋葉原というのはどこの食事処も酷い混みようで、当初食べに行きたかったお店にはことごとく長蛇の列が。

 

列に並ぶのをよしとしない姪っ子たちのため、とりあえずそれほど並ばずに食べられる場所へ…と言うことでお茶の水、神保町あたりをうろうろしていたのですが、目にとまった『なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。』さんが、たまたま店前に列がなかったので、そこに飛び込みました(^^;。

あらかじめ、ラー油が入っているつけ蕎麦なので、そこそこ辛いけど、大丈夫?、と姪っ子たちには聞いておいたのですが、二人とも全然平気だと(^^;。

なので、お店に入って店員さんからも「ラー油と胡椒が入りますが大丈夫ですか?」、と聞かれたのですが、OKを出してしまいました(^^;。

結論から言うと、「肉蕎麦(牛)」を食べた息子と姪っ子たち。
…相当辛かったようです(^^;。

 


それでも、自分で注文したモノを残すことは良くないと思っているようで、頑張って、お冷やを飲みながら完食していました(^^;。

 


ちなみにこちらのお店は、非常にコシの強い冷たい麺を、温かいつけ汁に浸けて食べる、所謂ざるそば、もりそばのような形態の日本蕎麦なのですが、このつけ汁が変わっていて、大量にラー油と胡椒が入っています。
そのため、非常にスパイシーでガツンと来る味わいなのですが、これが意外なほど中毒性があって、時々に無性に食べたくなってしまうんです(^^;。

今回初めて食べた息子と姪っ子たち…。

君たちも将来、「以前、伯父さんにとんでもないものを食べさせられたけど、また食べてみたい」…なんてことになるのでしょうか(^^;。

…今から楽しみです( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.