雑草(スベリヒユ)を食べてみた

雑草(スベリヒユ)を食べてみました( ^o^)ノ。
先日、某TV番組でよく見知った雑草を食べると言うのを観ました。
この雑草は、私もよく畑の端っこなどで見かけたことがありました。
その雑草はひょう。
正式名は「スベリヒユ」と言って、私はその名前で知っていました。
ただ、よく見かけるとは言っても祖父母の作っていた畑で見かけたもので、そういえば近所では見たことがないなぁ…と思っていたら、なんと偶然食べに行った行きつけのお蕎麦屋さんのすぐそば、街路樹の土に生えていました( ^o^)ノ。
こ、これは…スベリヒユだ!、と思い、少し抜いて家に持ち帰りました。
そのことを母はに知らせたら、
「あら? スベリヒユじゃない。うちも育ててるわよ?」
と言われ、思わずアタマの中に「はぁっ!?」と言う文字が(^^;。
んで、実際に庭に出てみてみたところ、なんと母が植木鉢で育てているじゃありませんか(^^;。
な、なんでこんなものを…と思ったら、多肉植物だし、花が可愛いから、とのこと…。
マジかぁ…と思っていると、「食べるなら少し採っても好いわよ」、と言われました。
食べられることすら知ってるのかよっ、と(^^;。
そんなわけで、道ばたから摘んで来たものと、庭で母が育てていたスベリヒユを用意しました(^^;。
ここに写っている、右側の茎が太いモノは我が家で育てていたモノ。
左の茎が細いモノが摘んで来たものになります。
やっぱり、野生のモノの方が少し痩せていますね(^^;。
そんなスベリヒユを、まずはあく抜きを兼ねて下茹でします。
大きめの鍋に塩を入れて、3分ほど軽く煮ます。
半分を、5cmくらいの長さに切ってよく絞り、水気を抜きます。
そこにめんつゆを加えてよく吸わせたら、まずはスベリヒユのおひたしの完成( ^o^)ノ。
残り半分を、2cmくらいのざく切りにして、こちらもよく絞って水気を抜きます。
これに、ニンニクと辛子、ごま油を醤油に溶いたものを注いで、簡単なスベリヒユのナムルの完成!
そんなわけで、この2種類を食卓にあげました( ^o^)ノ。
結論から言うと、少し土っぽい臭いもしますが、笑ってしまうほど癖がなくて美味しいです( ^o^)ノ。
ほんの少し酸味があって、刻んだナムルの方はちょいとヌメリもあって…数口ほど食べているうちに慣れてしまって、非常に美味しく感じるようになってしまいました(^^;。
ただ…家で育てたモノは、少々育ちすぎですね…(^^;。
食べられないわけではないのですが、酷くこあくて飲み込むのに苦労しました(^^;。
そんなわけで、思いも掛けず身近にあったスベリヒユ。
とりあえず美味しく頂きました…そんなお話でした(^^;。