普通に(?)、カレーを作ってみた

普通に(?)、カレーを作ってみました(^^;。
最近は、義弟からの薫陶を受け、スパイスからカレーを作るのが楽しくなってきました(^^;。
とは言っても、そう言う、俗に言うところの「スパイスカレー」を家人が好むかどうかは別問題で、私自身は美味しいと思うのですが、家人はどうも顔をしかめることが多いようです(^^;。
なのでどうしても、普通の市販のカレールーを使ってカレーを作ることも多いのですが、やっぱり、それだけだとつまらないのも確かです(^^;。
そんな折、先日作ったラーメンのスープがまだ大量に残っていて、これをどう処理して良いモノか、思案していました。
結論から言うと、このスープを使ってカレーを作ることにしました。
スープ自体は、鶏ガラと野菜クズからとったモノです。
カレーのルーは市販のゴールデンカレーを使いました。
しかしこのルーが、中途半端に残っていて、しかも甘口と辛口があります。
両方を混ぜるにしても、カミさんと息子は辛いものが苦手で、辛口が混ざると食べられません。
そこで、大量の野菜を使って、野菜で甘みを出すことにしました。
用意したのは大玉のタマネギを4つ、セロリが2本に人参が1本。
タマネギはカミさんにみじん切りにしてもらい、セロリと人参はフードプロセッサーで砕きました。
因みにこの時、ショウガも一緒に砕いておきました(^^;。
中華鍋に、少し多めのサラダ油を投入し、クミンとコリアンダーのシードを加えて香りを立てます。
そこに大量のタマネギのみじん切りを投入し、飴色になるまで炒め、そこに他の野菜を全て投入し、炒め合わせていきます。
野菜を全て炒めたら、大鍋に移しておきます。
空いた中華鍋に粗挽きの挽肉を投入し、中火で5分ほど焼き締めます。
ここでは不用意に挽肉を混ぜたりはせず、じっくりと焼き締めて、焦げ目を付けます。
焼き締まったら、ほぐすようにかき混ぜて、これも大鍋へ。
ちなみに、挽肉を焼いた際に出た油や肉汁は、今回は全て捨ててしまいました。
義弟曰く、挽肉の臭みの元だとか…。
大鍋にスープを加えて、火に掛け、沸騰してから5分ほど煮込み、カレーのルーを加えます。
最後に隠し味のニンニクを加えて完成です( ^o^)ノ。
カミさんと息子に試食してもらいましたが、クミンとコリアンダーのスパイシーさは少し気になるようですが、食べられるようです。
ここで、小鍋に少しカレーを移し、私用にたっぷりとガラムマサラを加えました( ^o^)ノ。
と言うわけで、私用のガラムマサラ入りの大辛カレーと、
家人用の少しだけアレンジしたカレーが完成しました( ^o^)ノ。
個人的には、非常に美味しく出来たと思うのですが、オヤジは一口食べて、挽肉の食感が気に食わないのか、「消しゴムが混ざってるのか?」、と。
ムカついたので無視。
まぁ何というか、私が美味しかったので良しとします(^^;。
…文句があるなら、自分で作りなさい。
それだけです(^^;。