松本コウイチの徒然日記

旬の筍で、おこわを作ってみた

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

たけのこおこわを作ってみました( ^o^)ノ。

毎年、この時期楽しみにしているのが筍です( ^o^)ノ。
自分で生の筍を買ってきてアク抜きして食べると、市販の筍の水煮は物足りなくて仕方ありません!

筍を買うのが毎年の楽しみなのですが、今年はなかなか良いものがスーパーで入手することが出来ず、漸く1本だけ、購入することが出来ました…(^^;。

それでもあまり大きくなくて、毎年初物を差し入れているカミさんの実家の分を考えると、若竹煮とかで楽しむことは出来なくて、全部たけのこおこわにすることにしました…。

と言うわけでまずは筍をアク抜きしていきます。

筍の穂先を切って十字に切り込みを入れたら、米ぬかを溶いた水に沈めて火にかけます。
沸騰してきたら弱火にして、3時間以上煮込みます。

アクを完全に抜くのなら、また水を替えて煮込み直したりするのでしょうが、アクも旬の美味しさのウチなので、私はアクを活かして適当なところで止めてしまいます(^^;。

 


あとは細かく刻んで、今回はお手軽にめんつゆを使って煮込んでいきました(^^;。

15分煮込んで火を止めて完全に冷まして、さらに15分にて、冷まして…を数回繰り返して、しっかりと筍に味を染み込ませました( ^o^)ノ。

 


私が仕事に行っている間に、昼過ぎからカミさんには餅米を研いで、水に漬けておいてもらいました。
私が帰宅してから餅米を自ら上げて、蒸し器に投入。

この後、10分おきぐらいに筍の煮汁を掛けてかき混ぜて…を4回ほど繰り返して、トータルで1時間弱ほど蒸し上げたら完成です( ^o^)ノ。

 


あとはご飯茶碗によそって、頂くだけです( ^o^)ノ。

今年も無事に初物のたけのこおこわを食べることが出来ました!
適当に…簡単に作っているので、来年からはカミさんにも作ってもらおうかなぁ…たけのこおこわでも山菜おこわでも作り方は一緒なので、私が出来ないときはカミさんにも…と思ってカミさんに「作り方は分かったろうから、もうカミさんも作れるよね?」、と聞いたら、まともに〈鳩が豆を喰らったような〉顔で私を見つめていました。

その顔からは、「なんで私が作るの? 貴方の仕事でしょう?」、という言葉がありありと…。
うん…頑張ります(^^;。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.