松本コウイチの徒然日記

我孫子 茨城タンメンカミナリ 「茨城タンメン」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

我孫子の『茨城タンメン カミナリ』にて、「茨城タンメン」を食べて来ました( ^o^)ノ。

柏の某所でお仕事だったこの日、現場の周りにあまり食事処が無かったので、手賀沼を超えて我孫子まで遠征しました(^^;。
その際、コンビニに寄ろうとしたとき、目に入ったお店、それが『カミナリ』さんでした( ^o^)ノ。

 


「茨城タンメンってなんだろう…」と不思議に思い、そのまま駐車場にクルマを停めて店内に入りました。

 


最近では珍しい食券ではない注文方式で、多様なメニューがありますが、今回は初めてと言うこともあって、「名物」という、一番オーソドックスなメニューにしました。

んなわけで、直接店員さんに声を掛けて「茨城タンメン」をお願いしました。

 


程なくして運ばれてきたのは、たっぷりの野菜に大きめの肉、真ん中に赤い調味料の乗った塩ラーメンです( ^o^)ノ。

昨今は野菜が極めて高価になっており、こんなにたくさんの野菜を使用しているのには頭が下がります(^^;。
キャベツの代わりなのか白菜なのですが、この白菜がまた絶妙なんです( ^o^)ノ。

 


早速箸を取って頂きますが、細めの麺はつぶつぶが見えるところからすると全粒粉を使用しているのでしょうか?
細麺である割にはしっかりとしたコシは感じるのですが、全粒粉の感じはあまり分かりませんでした(^^;。
しかし、塩ラーメンと思いきや、非常に濃い味にはビックリ…タンメンですので、野菜の優しさとかはもちろんあるのですが、それ以上にしっかりとした塩味と動物系の味わいが非常に強いです( ^o^)ノ。

前述の白菜が非常に良い感じで、火の遠し方が絶妙!
生ではない、でも火が通り過ぎてもいないと言う、厚い部分などはジャクジャクとした食感がたまりません( ^o^)ノ。
特に、寒い時期の白菜は甘みもあって、より一層美味しく感じられます( ^o^)ノ。

上に乗っている赤い調味料は、豆板醤をベースとした辛味のようで、混ぜると一気に全体の雰囲気が変わります。

熱々のスープに舌を焦がしながらはふはふしながら食べるのは、寒い時期の醍醐味と言った感じ( ^o^)ノ。
ライスを頼むとおかわり自由で、たくさんのふりかけやおしんこもあって、これだけで元が取れそうです!

非常に美味しかったのですが、個人的にちょっと残念だったのが、上に乗った赤い調味料…。
混ぜると一気に全体の雰囲気が変わる、と書きましたが、私が思うに、少し変わりすぎだと思いました

豆板醤独特の発酵した味などが、淡く強く旨味のしっかりとしたスープの味わいが一気に豆板醤に引っ張られてしまうような感じで、折角のスープが台無し…と思いました。

次に食べる機会があったら、「赤い調味料は乗せないでください」、とお願いしようと思いました。

とは言っても、たくさんあるメニューの中から今回一つを食べただけです。
一番の名代のメニューが非常に美味しかったので、他のメニューも俄然興味が沸いてしまいました( ^o^)ノ。

う~ん早く、また再訪したいですね…( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.