松本コウイチの徒然日記

久喜市西大輪 煮干そばとみ田 「煮干そば」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

久喜市西大輪の『煮干そば とみ田』にて、「煮干そば」を食べて来ました( ^o^)ノ。

ひょんなことから久喜の物件を受け持つことになった自分。
同僚(笑)と一緒に現場に行きましたが、お昼時、どこで何を食べようか困ってしまいました(^^;。
全く土地勘のない場所なので、さて困った…と思ったのですが、現場に来る道行きで、アンダーパスを通る手前にラーメン屋さんがあったなぁ…と思い、そちらに行ってみることにしました。

 


お店に着くと裏手が駐車場のようです。
まだ早い時間帯でもあったので、駐車場はがら空き状態。
果たしてクルマを停めてお店に入ると、私たち以外にお客さんはいませんでした(^^;。

床の滑り具合にビクビクしながらお店の奥のテーブル席に着く二人。

 


メニュー表を見て、私は「煮干そば」、同僚(笑)は「煮干どろそば」を注文しました。

まぁ…ないよねぇ…と思いながらスマホでYelpを開くと、やっぱり登録は無く、ちまちまと登録をしつつチェックイン報告。
メニュー表の写真を載せたりしていると、注文したラーメンが運ばれてきました。

 


観ると、煮干しの粉がスープに混じった茶色いそれに、太めのシナチク。
普通のラーメンなのにチャーシューが3枚と大盤振る舞いで、葱の代わりにタマネギを刻んだモノが乗っています。

 


ちなみに同僚(笑)の「煮干どろそば」は、見た目はあまり私の「煮干そば」と変わりませんが、食べるところを見てびっくり…まさに “どろそば”、という形容がぴったりなくらい、物凄い煮干しです(^^;。

 


私も箸を取って頂きます。

やっぱり食べてみて一番にガツンとくるのが煮干しの濃さ(^^;。
煮干しの風味が物凄い上に、しっかりと甘く、しかも結構な甘さなので、甘さに慣れてきてしまうと、少し煮干しが弱く感じてしまうくらいで、なんともどっちつかずの表現になってしまいます(^^;。

ただ、これが美味しいかどうかというと、実に美味しいんです( ^o^)ノ。
俗に言うところの「下品な煮干しそば」と私が考えている類いの煮干しそばで、煮干しそばを名代にしているお店だと、極力煮干しの苦みや風味を出さないで、煮干しの旨味だけど抽出した端麗で上品な煮干しそばがある一方、煮干し粉や煮干しの風味や苦み、えぐみなどを前面に押し出して、煮干しに全力傾倒したような下品な煮干しそばもあります。

『とみ田』さんはどちらかというと後者で、煮干しで端麗なスープをとるのでは無くて、煮干しの全てを余すところなくたたき込んだ、と言う感じです。
でも、不思議なほど苦みやえぐみというのは無くて、この甘みがほどよく煮干しのネガティブな部分を隠し、ポジティブな部分を後押ししているようです。

 


この日も丼かぶりで完食し、お店を後にしました。
煮干しだ好きな義弟は相当美味しかったようで、終始笑顔でした(^^;。

…午後のお仕事を考えると、それが一番大事なんです(^^;。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.