松本コウイチの徒然日記

『ALPHAWOLF』の「APad1」を導入してみた

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

『ALPHAWOLF』の「APad1」を導入してみました( ^o^)ノ。

一昨年の秋、サブスのスマホとして『BlackView』の「A96」を導入しました。
このスマホは、非常にデザインがiPhoneに似ており、また使用しているCPUも「MTK HELLIO G99」とミドルクラスとしては全く問題の無い性能を持つもので、使用していてほとんど不満はありませんでした。

ただ、時々極端にGPSの受信間隔が長くなったり、特定のアプリが頻繁にクラッシュを繰り返すなど、スマホが原因なのか他に要因があるのか、良く分からない不具合が頻発し、都度手動で再起動をしていました。

特に私の場合、サブのスマホは車内に置いてあって、メインのスマホで作業中に別の情報にアクセスしたいときや、純粋にナビ専門のスマホとしても使っていたので、頻繁な再起動はストレスと言えばストレスでした。

しかし、前述のような不具合や、画面がスマホの標準的な大きさとは言え、ナビや動画を視聴するには、少し画面が小さいかなぁ…と思うようになって来ました。
かと言って、11インチクラスのタブレットでは大きすぎるのでちょっと悩ましく思っていました。

しかし、よくよく考えてみたら、8インチクラスのタブレットが、選択肢はそれほど無いとは言え、市場には存在しているじゃ無いですか( ^o^)ノ。

そういえば、中型タブレット機と言えば、10年以上前に鳴り物入りで購入したASUSの「Nexus 7」以来で、息子がまだ幼稚園の頃、当時すでにかなり古くなっていた「Nexus 7」は、ドラクエ専門機になっていたなぁ…なんて思い出したり…(^^;。

と言うわけで、いろいろと言い訳を付けて8インチクラスのタブレットを導入するよう動いたのですが、絶対に譲れない仕様としては、「A96」の代替とするため、SIMが使用出来ること、楽天モバイルで重要なバンドに対応していること、それなりに解像度が高いこと、と言うことがありました。

「A96」の良いところは、バンドが豊富に対応していて、auはもちろんのこと、私がサブ回線として使っている楽天モバイルにもしっかり対応していたんです。

しかし、これらの仕様をクリアするとなると意外と選択肢が狭く、『BlackView』や『Xiaomi』もアウト。
最終的には、あまり知られていないブランドの『ALPHAWOLF』まで調べることになりました。

その結果、『ALPHAWOLF』の「APad1」と言う機種が全ての仕様をクリアしていることが解ったのですが、実はこの「APad1」は、すでに後継機種の「APad2」が発売になっていました(^^;。

バンドの対応はもちろんのこと、そのほかの仕様も全て「APad1」より勝っています。
「APad2」を選ばない理由はなかったのですが、唯一の欠点が、値段だったんです(^^;。

正直、「APad1」より「APad2」の方が、1万円くらい高いです。

しかし、「APad1」もCPUに「A96」と同じ「MTK HELLIO G99」を搭載していますし、解像度もそれなりにあります。
サブ機として使うので、ある程度の性能があれば良いじゃないか、と言うことで、現時点ですでに型落ちだった、でもそれだけに御値段が安くなっていた「APad1」を導入することに決めました。

とまぁようやく機種も決定して手配しました。

そして到着したのがこちら。

 


真っ白い無地の箱で届き、ロゴマークのブランド名のシールが貼ってありました(^^;。

 


中身はこんな感じで、本体と日本語にも対応した簡易マニュアル、そして充電器やケーブル、SIMピンなどの付属品。

 


本体は、中華製タブレットやスマホにありがちな、事前に保護フィルムが貼ってある、なんていう特典は無く、保護シートを剥がしたら、すぐにガラスの画面がコンニチワ(^^;。

 


裏面は、出っ張った単眼カメラ。
技適のシールも貼ってあります。

 


実際に起動してみたのですが、最近のタブレットとしては少し画面のフチが大きいかなぁ…と言うのが素直な感想(^^;。

で、USB-Cケーブルを「A96」と繋いでデータを引っ越したのですが、アカウントやアプリの移行ははこれで済んだのですが、正直iPhoneに慣れていた身としては、アイコンの並びや壁紙などの再現が無くて、なんとも中途半端な移行…と言うイメージ(^^;。
いや、iPhoneが完璧すぎるんですが…(^^;。

とりあえず使えるようになって、細かい設定も済ませました。

んで、数日使ってみた感想なのですが、意外と良い感じです( ^o^)ノ。

G99と言うCPUはスマホでなんの問題も無い必要十分な性能がありますが、「APad1」のせいなのか、それともタブレットだと土俵が違うためなのか、一拍おくようなもっさり感があるのですが、サブ機と考えれば許容範囲です(^^;。

またスピーカーが底面の左右にステレオ配置されているので、画面を横にして使うと、ステレオ感が無くなってしまうのも痛いですが、まぁこの辺も追々外部スピーカーを使うなど、考えたいと思います。

あとは、もう少し使い込んでみて、何の不具合や不都合が無ければ、晴れて「A96」からの移行を完了しようと思います(^^;。

私は、メインはApple製品で満足していますが、サブ機に関してはコスパの良いAndroid機には本当に助かっています(^^;。

個人的にはAppleとAndroid機には越えられない壁があって、メインをAndroidに移すにはまだ躊躇しているのですが、今後、メインもAndroid機を考えるようなこともあるのでしょうか…(^^;。

…HP200LXやWindowsCE機を使っていた頃と比べると、あまりの状況の変化に、未だについて行けていない自分がいるのを、自覚する今日この頃です…(^^;。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.