松本コウイチの徒然日記

「発酵メンマ」を作り その1

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

「発酵メンマ」を作ろうと思います( ^o^)ノ。

私は筍が大好きで、特にこの時期の、生の筍を用意して、自分であく抜きをして筍おこわを作ったり、若竹煮を作ったり、筍ステーキを作ったり…至福の季節でもあります( ^o^)ノ。

で、どちらかというと柔らかい筍より、ゴリゴリに固い筍が大好きな自分。
固い筍で…と言うことで、メンマも作ってみたくなりました( ^o^)ノ。

数年前に、何度かメンマを作ったことがあったのですが、正直言って自分の思っているようなモノは出来ませんでした(^^;。
そこで今年は、筍を自分で採取してくることから始めました( ^o^)ノ。

まずは筍の用意です( ^o^)ノ。

ちょっとしたことで知り合った方から、竹林で育ちすぎてしまった、とてもじゃないけど食べられないような筍を譲ってもらいました( ^o^)ノ。

 


ちなみにこれがその筍。
おおよそですが、1m20cm~30cm位はあるかと思います( ^o^)ノ。

 


台所にて、皮を剥きました。

 


その筍を、食べやすい長さに切り分けます。

 


さらにそれを半分に切ります。

 


中の節を丁寧に除去しました。

 


そして、これまた食べやすい大きさに切り分けます。
節が残っているのは穂先に近い部分で、この辺は節も柔らかいのでそのまま残しました。

 


さぁ、あく抜きをしていきます( ^o^)ノ。
鍋に水を張り、筍を沈め、米ぬか、鷹の爪を加えて煮込みます。

 


…ちょっと米ぬかを入れすぎましたね…凄いことになってしまいました(^^;。

 


消泡して、このまま15分ほど煮込みます。

 


15分経ったので火を消しました。

 


あく抜きを施した筍です。
なんかこのままで食べられそうですね(^^;。

 


半日掛けて冷まし、米ぬかを洗った筍です。
うん、このまま食べられそうです(^^;。

 


バケツを用意します。
米のとぎ汁に全体の10%前後の塩を加えて、あく抜きした筍を沈めます。

 


重石を乗せて、ゴミが入らないように上からビニール袋を掛けて、10日~2週間ほど放置、発酵させます。

 

とりあえずは今回はこんなところまで進めました( ^o^)ノ。

折に触れて様子を見ながら発酵を進めようかと思います。
…ただ、どれくらいが丁度良い発酵なのか全く解らないので、適当に感覚で見極めながら進めていきたいと思います。

最終的に、どんなメンマになるでしょうか…。
今から楽しみです…( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.