松本コウイチの徒然日記

秋葉原 凱婷縁 「漢鐘離(かんしょうり)」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

秋葉原の『凱婷縁』にて、「漢鐘離(かんしょうり)」を食べて来ました( ^o^)ノ。

この日は午前中、千葉は木更津にてお仕事。
午前中で現場を終えて、途中、別の現場に寄ったりとかした為、東京に戻ってきたのが午後になって結構時間が進んでから。

目が回るほどお腹が減りながら、秋葉原に辿り着き、『凱婷縁』に飛び込みました(^^;。


(この日は直ぐ近くにパーキングメーターが空いていて助かりました(^^;)。

と言うわけで、八仙に準(なぞら)えた8種類のラーメンの内、まだ食べていないのは「漢鍾離」と「張果老」です。
今回は「漢鍾離」にしてみました( ^o^)ノ。

ちなみに、「漢鍾離」と言えば、確か芭蕉がトレードマークだったはず…それを3枚の海苔で表現しているのかなぁ…と思っていたのですが、今年に入ってのメニューのモデルチェンジで、その辺はどうなのかなぁ…と思っていたら、やっぱり海苔は3枚のままでした( ^o^)ノ。

店員さんが、直ぐに漢鍾離の人形を持って来てくれたのですが、漢鍾離と言えば、2つのお団子ヘアというか、美豆良(みずら)と言うか…。


正直、てっぺんは結構はげ上がっているイメージ。
とは言え、漢鍾離は元々有名な将軍だった人。
うん、髪の量は出世には関係ないんだ、と自分に言い聞かせます…(^^;。

そんなアホなことを考えながら、店員さんと話しをしますが、いつものように一緒に頼んだ混ぜご飯について、ちょっと驚くことが…。

いつも、初めて食べたときの鯖の混ぜご飯が非常に美味しかったので、またそれが食べたいなぁ…でも、毎日混ぜご飯は変わるので、鯖の混ぜご飯に出くわすのは運でしかないよなぁ…的なことを思いつつ、ブログでも書いていたのですが、なんとあの時に出されたのは鯖ではなく、鶏だったとのこと…。
低温調理した鶏チャーシューを刻んで入れているそうで、個人的にはこれ以上無いくらい驚きました…(^^;。

散々ブログで鯖だ鯖だって書いちゃったし…密かに、ドえらく恥ずかしいことをしていました…(^^;。

そんな、赤面モノの体験をしつつ、運ばれて来ました、「漢鍾離」( ^o^)ノ。

見た感じ、煮干しガッツリの灰色スープ、と言う感じなのですが、実際に食べてみると、煮干しのえぐみは殆ど感じることなく、醤油のコクも結構あって、塩っぱいわけではなく、”味の濃い” スープです( ^o^)ノ。
種類豊富なチャーシューが隠れていて、結構肉ガッツリ、と言う感じです。


ちなみに、煮干しと醤油のコク、さらに肉たっぷり、なので、それなりに重いラーメンなのかなぁ、と言うと左様に非ず、しゃくしゃくとした清涼感のあるタマネギのみじん切りが結構な量入っており、意外なほどアッサリと行けます。

頼んでいた混ぜご飯は、シメジとアサリの混ぜご飯だったのですが、なんとサービスで刻み鶏チャーシューも混ぜ込んでもらえました( ^o^)ノ。


個人的に気に入っている、ピリッとした味噌も好きで、これと一緒にご飯を食べると、グッと引き立ちますし、なにより、ラーメンのスープをかけて、サラサラと流し込むのが、また妙味なんです( ^o^)ノ。

ちなみにこの日、出してもらえたウーロン茶はまたいつもと違ったウーロン茶で、鼻に抜けるような香りは少なかったのですが、緑茶のような清涼感があって、個人的には非常に呑みやすくて美味しかったです( ^o^)ノ。

そんなわけで、八仙は後残すところ1人となりましたが、実のところ今年に入ってからメニューがモデルチェンジしたので、ちゃんと全部の味を楽しむにはもう一巡する必要があります(^^;。

そうは言いつつ、7回も通っているのに、ラーメンはもちろんのこと、飲物に至るまで毎回新しい味に出会える『凱婷縁』は、なかなか希有な存在だと思います( ^o^)ノ。

いつかはカミさんも連れて行って、おしどりを食べてみたいなぁ…と思うのですが…。
う~ん、なかなか機会が…(^^;。
でもまぁ、それはそれで、また楽しみではあります…( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2021 All Rights Reserved.