松本コウイチの徒然日記

本八幡 麺屋長次郎 「豚麺(300g)」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

本八幡の『麺屋 長次郎』にて、「豚麺(300g)」を食べて来ました…( ^o^)ノ。

行くところ行くところ、悉く休みか休業か何故かやっていないか、とにもかくも完全なお昼難民。
さすがにイライラもピークに達しようとしていたところ、以前カミさんと一緒に食べに行こうと思って見付けられなかったお店が今回は見つかって、しかも営業していたので、そのままお邪魔することにしました(^^;。

 


そのお店は『長次郎』と言って、建物の2階に引っ込むような感じで存在しているお店でした…今回、偶然場所を発見しました(^^;。

どんなお店か全く事前に調べることも無く、お店の前の列に並んだのですが、どうも二郎系インスパイアのお店みたいです。

 


…なんかキツいお店だったらどうしよう…と思いながら並んだ列から壁に貼られた張り紙を見ると、先に食券を買う必要があるようです。
なので、食券機の前でどんなものがあるのか見てみると…。

今回は初めて訪問なので、とりあえず一番オーソドックスであろう「豚麺(300g)」というモノをチョイスしました。

しばらく並んで待っていると、店員さんが出てきて、食券を確認しつつ内容のカスタマイズを聞いてきます。
これも正直に「今回初めてなので、全部普通でお願いします」、と伝えました。
そして次第に列も捌けていって、漸く自分たちの番になります。

テーブル席に通されて、改めてトッピングの有無などを聞かれますが、これも今回は全部普通で、追加はなしで、とお願いしました。

そして、待つこと暫し。
差し出されたのが、こんもりとしたラーメンでした( ^o^)ノ。

 


白磁の綺麗な丼に盛られたラーメンは、緩く縮れた扁平の太麺に、もっさりとしたモヤシ。
そして肉の塊のような豚肉がど~ん( ^o^)ノ。
スープは白濁した茶色、濃厚な予感です(^^;。

 


早速箸を取って頂くのですが、少し固くてふわっとした食感の麺。
豚感の強いスープを程よく引き上げてくれて、麺300gとあってなかなかのボリュームです( ^o^)ノ。

豚肉も、ほろほろに柔らかく煮こまれているのですが、味は無く、スープの味わいで頂く感じです。

野菜を一緒に食べながら箸を進めることによって、油や味に負けず進むことが来出ますが、それでも50歳オーバーの自分にはキツいです(^^;。

 

結果、中身は全部綺麗に完食することが出来ましたが、スープは少し残すことになってしまいました…(^^;。

最初は二郎系のお店だと思って、結構ビクビクとしつつ気合いを入れてお店に入ったのですが、店員さんの鯛も凄く丁寧で、厨房の人の表情も柔らか。
非常に居心地の良いお店だと思ったのですが、次は300gを改めて、200g以下で美味しく食べ、完食しようと思いました(^^;。

今回完食の喜びを得ることは出来ませんでしたが、相当お腹いっぱいで、もうこう言う不調法を地で行くラーメンは、量を鑑みなければ無理なんだなぁ…と、しみじみ感じ入ってしまいました…(^^;。

…無限の胃袋を持っていたと思っていたあの頃が、懐かしいです…(^^;。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.