適当なミートソースを作ってみた!

適当なミートソースを作ってみました( ^o^)ノ。
我が家は、ミートソースだけは自分で作った方が美味しい、という思い込みがあって、これだけは自分で作ります(^^;。
最近、某『異世界食堂』というコミックとアニメを見て、ミートソーススパの話があって、どうしても食べたくなってしまいました(^^;。
ただ、自分はミートソースは “ミート” の部分が大事で、単に挽肉で…と言うではなく、粗挽きの挽肉で、ゴロゴロの肉感を出したいと思っています。
なので、基本的に、粗挽きの挽肉が手に入らないと作らないんですが…。
今回、入手出来ました( ^o^)ノ。
と言うわけで、まずは野菜の準備。
タマネギと人参とセロリを、カミさんが刻んでおいてくれました。
ちなみにセロリは近所のスーパーで見切り品が出ていたので、それを50円で買ってきました(^^;。
次にニンニク…。
セロリで予算が浮いたので、今回は久しぶりに青森県産の国産ニンニクを購入してしまいました(^^;。
そのニンニクをマッシュして、オリーブオイルで香りが出るまで炒めつけてやります。
香りがしっかり出たら、先ほどの野菜を投入。
しっかりと塩、胡椒を振って、よぉ~く炒めます。
別のフライパンで、粗挽きの合い挽き肉を広げます。
火に掛けて、じっくりと焼き付けていきます。
これくらいまで放置したら、一度かき混ぜます。
今回はほとんど焼き目が付きませんでした…無念(^^;。
ちなみに油と肉汁は一度捨てます。
…こんなに出ました(^^;。
焼き付けた挽肉に、先ほどの炒めた野菜をあわせます。
んで、よく混ぜます。
ここでトマト缶を投入。
今回はホールトマトですが、ダイスカットトマトだったり生のトマトを使ったり、その時々で使うトマトは変わります(^^;。
今回はホールトマトだったので、フライ返しを使って、刻むようによぉ~く細かくして、混ぜ込みました(^^;。
ここでさらにデミグラスソースを投入。
そして赤ワインも。
今回は牛乳瓶1本くらいでしょうか…結構入れてしまいました…(^^;。
色出しにケチャップ、月桂樹の葉にコンソメキューブを放り込んで、よく煮込んでいきます。
コンソメキューブは、後から味を見ながら、いくつか追加します。
最終的にもう20分ほど煮込んで完成となりました( ^o^)ノ。
実際に食べたのがこんな感じ(^^;。
家で作るパスタは、気が大きくなってどうしても多めになってしまうのと、ソースもたっぷり使えるので、いつも最後に肉だけすくって食べるような感じになってしまいます(^^;。
そんな感じで、手前味噌ですがかなり美味しく作ることが出来ました( ^o^)ノ。
ちょっとだけ、パパの面目躍如です…( ^o^)ノ。