松本コウイチの徒然日記

神保町 鯖黒煮専門店食堂新 「鯖の黒煮あじフライ定食」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

神保町の『鯖黒煮専門店 食堂新』にて、「鯖の黒煮あじフライ定食」を食べて来ました( ^o^)ノ。

神保町の午後。
いつも行きたいと思っているラーメン店はとっくに売り切れになっていて断念。

じゃぁ、いつもは行かない、神保町というか猿楽町の方に足を伸ばしてみようかなぁ…なんて言いつついきなり見付けたお店、それが『食堂新』さんでした( ^o^)ノ。

 


ちょと小綺麗そうなお店に、興味を引かれました。

お店の前にあったメニュー表を観てみたら、「鯖の黒煮」とあります。
黒煮と言うと、銀ダラ(メロ)なんかを思い浮かべてしまうのですが、ウチのカミさんが鯖の味噌煮が大好きということもあって、鯖の煮物は私も好物になりました。
そんな手前、めちゃくちゃ心が惹かれて、そのまま吸い込まれるように店内にお邪魔してしまいました。

 


とりあえずメニューを見て、何を食べようか考えますが、これまた私の好きな鰺フライのセットがあるようで、一も二もなくこれに決めてしまいました( ^o^)ノ。

と言うわけで、注文すると、まずは鰺に衣付けて揚げていきます。

小鉢におばんざいをよそう様からして、一つ一つの所作に丁寧さが感じられて、嫌が応にも期待が高まります。

そして、少しして、お盆に載った定食が運ばれてきました。

 


観ると、タルタルソースの載った大きな鰺フライ。
ひじきの煮物、小松菜の和え物。
真ん中に鯖の黒煮。
その両方にご飯と味噌汁です( ^o^)ノ。

なんて綺麗な定食なんだろう…と思いつつ、まずは名代の鯖の黒煮から頂きます。

もう、当然のように骨まで柔らかくて、ふわっと崩れるような食感です( ^o^)ノ。
黒煮、と言う割には黒いというよりか茶色い、淡い味わいの煮物です。
てっきり、ザラメをふんだんに使った、真っ黒で甘みの強い、ガツンと来る鯖の煮物かと思っていたのですが、大きく予想が外れました。

ちょっと味わいが淡すぎて、これだけでご飯を頂くには厳しかったので、ここは鰺フライに敵を定めます(^^;。

最初の一口はタルタルソースだけで頂き、次にソースを存分に掛けて頂きます( ^o^)ノ。

箸休めにひじきや小松菜。
そして、個人的に大好きな鯖の煮物(と言うか青魚の煮物)の隠れた主役、梅干しを頂きます( ^o^)ノ。

梅干しは思ったほど煮込まれていないようで、酸味もしっかりと残った膨よかな味わいです( ^o^)ノ。

最後の一口の鯖も頂いた上で、鯖の煮汁もご飯に掛けて頂いてしまいました( ^o^)ノ。

個人的には、お昼にガツンと胃袋に物を詰め込みたい、と言う思いではこの鯖の黒煮は少し力不足というか、本来の意味での役不足。
非常に上品で、全体としてどのお皿も淡い味付けなので、偏見ではありますが女性向き、または京向きという感じでしょうか(^^;。

でも、ご飯の美味しさ、優しいおばんざいの美味しさ、それだけでも、お腹が満ちるというよりかは心が満たされるような味わいでした( ^o^)ノ。

なんか、心が豊かになったお昼でした…( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.