松本コウイチの徒然日記

六本木 富貴製麺研究所 「のどごし生麺(冷)」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

六本木の『富貴製麺研究所』にて、「のどごし生麺(冷)」を食べて来ました( ^o^)ノ。

六本木なんて、凡そ私には似つかわしくない場所ではあります(^^;。
それでもそこが現場ならば行かなくてはなりません…しかもそこでお昼時を迎えたら、そこでお昼を食べなくてはなりません…。

 


こんなオシャレな町で何を食べたら良いかのか、全く以て土地勘が無いことも合わさって、只あてどもなく彷徨いましたが、ふと見つけたお店がこちら『富貴製麺研究所』さんでした(^^;。

 


表の看板を見つけて、近づいてみたらお店はさらに少し奥まったような感じ。
少し表通りから隠れたような位置にあるお店ですが、とりあえずお店の前に立ってみました。

そのガラスに貼ってあったメニューを見て、「のどごし生麺」なるものを発見。
綺麗な麺に心が惹かれて、入店した後、その食券を購入していました(^^;。
ちなみに熱いのと冷たいのがあるようで、熱盛りか冷盛りかと思ったのですが、つけ汁が熱いか冷たいかでした(^^;。

そんなわけで食券を渡し待ちます。

店員さんが、「お金が貯まったらハーレーを買いたい…」みたいなことを話していて、維持費かかるぞぉ…気心の知れたお店を見つけて、気軽に自分に合ったカスタマイズをしてもらったり、作ってもらったり出来ると好いなぁ…なんて思いながら待つこと暫し(^^;。

颯爽と運ばれてきました…( ^o^)ノ。

 


丁寧に敷かれた麺は昆布水に浸かっています。
つけ汁は黒く、白髪葱とピンクのチャーシューが栄えます…( ^o^)ノ。

 


前に貼ってあった紙を観ると、「How to eat」とな。

 

まずは麺だけを少し食べてみます。
ほんのりとした塩味と、馥郁とした小麦や昆布の淡い旨味がふわっと広がります。

そして藻塩を少し振って頂きます。
さっきの麺に塩味という味の方向性がしっかりとしつつ、旨味もじゅわっとして、美味しさが膨れ上がります( ^o^)ノ。

そしてつけ汁につけていただきます。
見た目よりかは優しい醤油の旨味、さらに麺の、つるっとした喉越しと、角の立った活きの良さ、きゅっとしたコシの強さの三拍子が合わさって、美味さが極限まで花咲きます( ^o^)ノ。

すだちの汁を注して軽やかな味変。

そして麺を完食したら、昆布水でつけ汁を割って、最後まで美味しく完食と相成りました( ^o^)ノ。

個人的には、このオシャレなつけ麺、最近妙に増えている気来がありますが、ダントツに美味いと思いました…( ^o^)ノ。
最初、お値段に六本木の地価を思ってしまいましたが、いやいやいや、この値段の価値は十二分にあると、心底思いました…。

これこそ、カミさんを連れてきてみたいなぁ…と、そう思ったお店でした…( ^o^)ノ。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.