松本コウイチの徒然日記

レアチーズケーキをまた、作ってみた

 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

「レアチーズケーキ」を、また作ってみました( ^o^)ノ。

先日、金曜日に東金の『グローバルチーズ』さんにて、クーリムチーズを買ってきました( ^o^)ノ。
機会があったらまたチーズケーキを作ろうと思っていたのですが、終ぞそのままになってしまい、漸くこの日、重い腰を上げた次第です(^^;。

というわけで、まずはヨーグルトの水抜きから始めます。

 


ザルにクッキングペーパーを敷いて、その上にヨーグルトを流し込み、一晩おきます。
こうして、ヨーグルトから余分な水分をしっかりと抜きます。

 


一晩明けて翌日。
クッキーを用意します。

 


これを、ジップロックの袋に入れます。

 


これを、すりこぎ棒や包丁の持ち手などを使って細かく砕きます。

 


その間に、バターを50gほど、電子レンジで1分ほどチン。
しっかり溶かしておきます。

 


砕いたクッキーにバターを注ぎます。

 


よく混ぜ合わせたら、底が抜けるタイプのケーキ型に入れます

 


スプーンやナイフ、私はDAISOのマッシャーを使って、底面に均一に伸ばし、平らにします。
そして、冷蔵庫で固めておきます。

 


今回使うクリームチーズを用意しました。
…グローバルチーズさん、ありがとう( ^o^)ノ。

 


これを熱が通りやすいように、4~5等分くらいに切り分けておきます。
そして、電子レンジで50秒くらいチンして、柔らかくします。

 


その間に砂糖を用意。
今回は60g使用しました。

 


砂糖を温めて柔らかくしたクリームチーズに加えます。

 


そして、砂糖の塊とかがなくなるように、よくかき混ぜます。

 


ここで昨日から水抜きをしておいたヨーグルトの出番です( ^o^)ノ。

 


しっかりと水が抜けたヨーグルトをクリームチーズに加え、これまたよく混ぜます。

 


混ざったら生クリームを150ccくらい加えて、さらによく混ぜます。

 


そして、レモンを半分搾りまして…。

 


その搾った果汁を加えます。

 


ゼラチンを7gほど用意し、大さじ2杯程度のお湯でよく溶いておきます。

 


ゼラチンを生地に加え、ムラがないよう良くかき混ぜます。

 


最後に残りの生クリーム50ccを加えて、かき混ぜます。

 


出来上がった生地を、裏ごし器の中へ。

 


よぉ~く漉すのですが、結果として溶けきっていない、混ざりきっていないゼラチンの固まりがゴロゴロと残りました…ビックリです(^^;。

 


これが漉し終わった生地になります。

 


ちなみにヨーグルトの水を切った際、残った水分がこちら。
俗に言うホエイというモノです。
これはこれで後述、料理に使いました。

 


漉した生地を、最初に作ったビスケットの台座に注ぎ込みます。

 


表面を整えて、軽くケーキ型を落として泡を消します。
そして、冷蔵庫へ入れて固め、夕飯の後にデザートとして食卓に出そうと思います( ^o^)ノ。

 


夕飯の後、ケーキ型から外して食卓に出しました( ^o^)ノ。

 


従姉が流山でやっている畑からパチッて来た、ミントの葉っぱを乗せて映えを狙います(^^;。

 


切り分けて、後は食べるのみです( ^o^)ノ。

今回のレシピは、クックパッドに掲載されていたレシピを参考にしました。
個人的には大変美味しく出来たと思っているのですが、息子は少し酸っぱすぎると言っていましたし、カミさんはレアチーズケーキよりベイクドチーズケーキ派。

まぁ個人的には美味しく出来たのでよしと思っているのですが…家人全員が諸手を挙げて褒めてくれる…そんな料理は、なかなか出来ないものですね…(^^;。

追伸:ヨーグルトを水切りした際に残ったホエイは、酸辣湯にしていただきました( ^o^)ノ。これはこれで美味しかったです!

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.