松本コウイチの徒然日記

ここ最近、お袋用の弁当を作ることが多い。

2025/02/19
 
この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

ここ最近、お袋用の弁当を作ることが多いです。

今年に入ってから、色々と要り用になったお袋。
節約を兼ねて、家にある食材を適当に詰めて、お弁当として職場に持っていくことが多かったのですが、どうにもその “適当” と言うのが度を過ぎていて、さすがにそれは恥ずかしいでしょう…と思うので、私がお弁当を作るようになりました。

これまでも頼まれて何回か作ったことはあったのですが、ここ最近は集中して作るようになりました。

 


正直な話、消費するご飯は少ないし、お弁当の容器も小さいのでおかずも極少量で済みます。
なので、作るのは全然手間ではないのですが、それでも毎日となると、レパートリーを考えたりするのに多少頭をひねるようになりました(^^;。

 


最初はご飯を詰めただけだったのですが、のり弁にしてみたり、ご飯の間に昆布の佃煮やとびっこを仕込んでみたり、いろいろ試行錯誤をするようになりました(^^;。

 


個人的に、必ずこれは入れよう、と思っているのが動物性タンパク質。
肉か魚は必ず入れるようにしています。
ただでさえ動物性タンパク質の消費が落ちてきているので、お昼はがっつりと食べてもらおうと思っています。

 


それと、少しでも野菜は入れるようにしているのですが…これが意外と難しい(^^;。
冷凍のほうれん草やブロッコリーには、本当に頭が上がりません(^^;。

 


あと、私が作った梅干しも入れるようにしています。
時期的にまだ腐敗のことはあまり考えていないのですが、それでもやっぱりお弁当に梅干しはつきものだと思っています。

 


最後に、甘党のお袋のために、出来るだけ甘い箸休めを入れるようにしています。
最近はカミさんがサツマイモの煮てくれたりしているので、それが助けになっています(^^;。

 


彩りとしては、動物性タンパク質はどうしても茶色に振れてしまうので、なにか緑色のものを…と毎回頭をひねっています(^^;。

そんなわけで、お袋が仕事の日は基本的に作るようにしているのですが…そろそろ真面目にレパートリーが無くなってきました(^^;。

冷凍食品は最後の手段として、出来る限り何か作ってお弁当に詰めるようにしているのですが…。

う~ん…最近は、小さなお弁当を埋めるのに、酷く長考するようになって来てしまいました…(^^;。
…頭が固くなってきてるんだなぁ…と思う、そんな今日この頃です…(^^;。

この記事を書いている人 - WRITER -
千葉県松戸市在住のオッサン。 "オイルショックの年に生まれた"と言われ続けて育ってきた。 食べるの大好き、作るのも好き。 DIY系も頑張っています。最近はレザークラフトも始めたけど…(^^;。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© GERO_Matsuの日記 , 2025 All Rights Reserved.