「ペスカトーレ」を作ってみた

「ペスカトーレ」を作ってみました( ^o^)ノ。
我が家は基本的にミートソースは自家製で作るのですが、いつもそればかりなので、たまには他のソースでパスタを食べてみたくなりました。
特に、前々から作ってみたいなぁ…と言うパスタがたまたまTVで映って、「こういうのを作りたいんだよねぇ~」とカミさんに言ってみたところ、「ペスカトーレのこと?」と、そのパスタの名前を教えてくれました( ^o^)ノ。
名前さえ分かれば、後はネットでいくらでもレシピが見つかると思い、早速作ってみることにしました( ^o^)ノ。
と言うわけで、まずは海鮮の用意。
レシピ上では、牡蠣・海老・タコを用意していましたが、今回自分は冷蔵庫にあった在庫の関係で、タコをイカで代用しました(^^;。
そんなわけで、イカは刻み、海老は殻を剥き、牡蠣と一緒に塩で軽く揉んでから洗い流しておきました。
剥いた海老の殻はニンニクと一緒に、多めのオリーブオイルでよぉ~く炒め、油に香りを移してから海老の殻は除去しました。
その中に先ほどの海鮮を投入し、白ワインも注ぎます。
そして、軽く火を通していきます。
ちなみにカリッと揚がった海老の殻は、塩胡椒を振って息子と二人でおやつにしました(^^;。
ワインを注いで沸騰した段階で、今度は水とトマト缶を投入します。
この後、中火で数分煮込んだら味を見て、塩、胡椒、コンソメなどで味を調えてソースは完成です。
今回パスタは、1.1mmのカッペリーニを使用しました。
実はカッペリーニを使うのは初めてで、少し茹ですぎてしまいました…コシのないパスタになってしまいましたが(^^;、器に盛って、上から先ほどのソースを掛け回し、最後に乾燥パセリを散らしたら、後はもう頂くだけです( ^o^)ノ。
前述の通り、カッペリーニを少し茹ですぎてしまったために、あまりコシのないパスタになってしまいましたが、それ以外は非常にうまく出来ました( ^o^)ノ。
ちなみに牡蠣は煮込んでしまうと小さくなってしまうので、トマト缶を加えて一煮立ちさせた段階で、大きめの牡蠣はフライパンから出しておいて、別に保管しておきました(^^;。
小さめの牡蠣は出汁を取るためにそのまま残しました。
で、結論から言うと、海鮮の旨味がじゅんじゅんに溶け出した「ペスカトーレ」となり、非常に美味しかったです( ^o^)ノ。
トマトの酸味が少し強かったので、砂糖をちょっと加えて柔和させたつもりだったのですが、息子には少しそれでも酸っぱかったようです(^^;。
まぁ、個人的には上手くいった夕飯になったと思います(^^;。
うん、次はどんなパスタを作りましょうか…( ^o^)ノ。